ゾンビパニック

完全無課金『ゾンビパニック』の攻略

ゾンビパニックとは

Android、iPhone両方で遊べる基本無料のスマホゲームで、ジャンルはシューティングゲームである。

人気ゲーム「ヴァンパイアサバイバーズ(Vampire Surviors)」を知っている人は、ああいうタイプのシューティングゲームをイメージしてもらえばわかりやすいかも知れない。

基本無料系のゲームなので、課金して強さを上げられる。実際ゲーム内には多くの課金要素がある。

しかし、課金しないと進めないのか?課金必須ゲーなのか?
というとそうでもない。
少なくとも、一円も支払わずにある程度進められているし、デイリー系で上位にもランクインしている。

なので、無課金での攻略を前提に攻略記事としてまとめておこうと思う
※スキル、装備、キャンプなどの基本的な遊び方や詳細はなるべく省きますのでご了承いただきますようお願い申し上げます。
※また、こちらの攻略はゲームを始めたばかりの初心者~すこしプレイしている中級者向けの攻略となっています。

通常モード

スキル

ステージを進められるごとにスキル自体や、最終スキル(レアスキル)の取得が叶う物もあるが、初期であるスキル(レアスキル含む)でも強力なものが既にいくつもある。

まずエンチャント系スキルがあればかなり楽に進められる。特にステージ一桁などはじめの頃は重宝する。

特にオススメなのは
凍結系スキルで、フロストエンチャントから始まる

その他のエンチャント系でオススメなのは
火炎系スキルで、フレイムエンチャントから始まる

エンチャント系以外でオススメなのは
視野系スキルで、にらみから始まる
ダメージ系スキルの、フラグメンテーションもかなりオススメ。パワフルシュートから始まる

基本的に上記のスキルをとっていれば、最初のうちは進めやすい。課金せずともどんどん進められる。
※後ほど解放される日常挑戦チャレンジステージ、入手した装備の合成キャンプのレベル上げ武器のレベル上げ行っていく前提


ステージを進めていくと、新しいスキルが使えるようになっていく。キラー系やシールド系スキルなどだ。
上記で上げたようなオススメスキルを基本構成とし、適宜シールド系やキラー系を取るなど、好みや状況に応じてスキルを構成し、基本的に引き撃ちの立ち回りをすればクリア出来る。

ステージをクリアしていくと、大群が襲来するなど、大群相手が増えてくる。
そういう時は、上記の最後にあったフラグメンテーションや、ゴム弾などの跳弾系、凍結系セット瞬殺の組み合わせをすると、余裕が生まれやすくなるのでオススメだ

メモ書き的補足 組み合わせスキル

オーバーロード』(火炎系レア)✕
雷電系、ホーリーインパクト(シールド系)
◇他燃焼効果付きスキル
⇒燃え盛る炎(移動系)、死の疫病(暗黒系レア)

『聖心(光明系)✕
聖霊(〃)、生命力(HP系)、ジャイアント(HP系)、太陽神(HP系)、敏捷の書(ボス討伐)

『極寒の地(凍結系)✕氷結の守護

 

装備

装備には大まかに「異能」「ガーディアン」「極寒」がある
異能は呪いや〇〇範囲、ガーディアンは生存関係や光明系、極寒はにらみや凍結系の効果がある。

好みで組み合わせて問題ないが、やはり凍結系が強い。
特に『極寒コート』の凸効果は強力で、ダメージを受けると画面上のほとんどの敵を凍らせてくれる

日常挑戦:限界挑戦

制限時間内に生存した距離で競うデイリーイベント

こちらではキラー系スキルを最優先に移動速度アップ系のバフも優先してとりたい。
5000m付近を境に、敵の耐久力が格段に上がりキラー系スキルダメージだけでは足りないので、弾丸ダメージのアップ系も徐々にほしい。

基本的な立ち回り

途中の敵や回復装置などは基本無視で奥の装置を目指し、解除や爆破をしながら倒す⇒周辺の経験値だけを拾う
のが基本スタイルになる。
早めにキラー系スキルが揃っていれば、対エリートで空中支援も無視出来る。逆にボスを倒さないと進めないエリアはすぐに空中支援したい。

基本的にはトラップやトラックの横は抜けられるようになってるので、抜けるが
キャラ体型アップ系をとると、罠を食らってしまうので取らないのが吉
※抜けられる罠は横に通れそうな隙間がある

サーバーやグループ帯によりはするが、これで攻撃力が上の他ユーザー相手でも上にランクイン出来たりも。
※こちらの記事の執筆時点では最低でも10位圏内。基本1~3位に入っている事を確認している(あくまでビギナーグループ帯なのでご留意を)

ちなみに、グループが上がりエリートやマスターグループ帯になってくると、敵が段違いに耐久力が上がってくるので必須のキラー系だけでなく、移動速度よりも火力上げの優先度が高くなってくる

×